2011年09月08日

相続財産管理人(そうぞくざいさんかんりにん)

相続がおこり,相続財産家有料があるのに,相続人がいないとき(相続人全員が相続放棄をしたために相続人がいなくなった場合を含む),相続財産はどうなるのでしょう・・・目

最終的に誰も相続しなければ,国庫に帰属させることになりますが,その前に,被相続人の債務の清算をしたり,本当に誰も相続しないのかを確認したりしなければなりませんexclamation
また,相続放棄をした人でも,その財産を次に誰かが管理するまでの間は,自分で管理をし続けなければならず負担を強いられますふらふら

そこでひらめき家庭裁判所ビルは,利害関係人や検察官の申立てによって,残った相続財産を国庫に帰属させるまでの手続をする相続財産管理人を選任しますグッド(上向き矢印)

相続財産管理人は,被相続人との関係や利害関係の有無などを考慮して,相続財産を管理するのに最も適任と認められる人を選びます手(パー)
※弁護士や司法書士等の専門職の人が選ばれることもあります。

相続財産管理人が選任されると,官報で公告されますメモ

その後,相続財産管理人は,「相続債権者・受遺者に対する請求申出の催告」を官報に掲載することによって公告します次項有
※被相続人の債権者等は,催告期間(2ヶ月)の間に申し出ることにより,相続財産から弁済等を受けます。

その後,相続財産管理人は,「相続権主張の催告」を官報に掲載することによって公告します次項有
※相続人がこの期間に現れなければ,相続人がいないことが確定しますexclamation

プラスの相続財産が残っているけれど,相続人がいないことが確定したので,次に,相続人以外で相続財産を譲受ける人を探します次項有
※この「特別縁故者に対する相続財産の分与」の申立期間中に,特別縁故者が申立をし,家庭裁判所が認めたら,相続財産管理人は,特別縁故者に相続財産を分与します。

これらの支払等をしても,相続財産が残った場合は,残った相続財産を国に引き継いで,相続財産管理人の手続は終了します決定

かわいいちなみに,弁護士などが相続財産管理人になった場合の報酬は,相続財産から支払われます。相続財産が少なくて報酬が支払えないと見込まれるときは,申立人から報酬相当額を家庭裁判所に納めてもらい,それを財産管理人の報酬にすることがあります。
posted by ヨウゴ at 15:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 家事事件 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。