2011年07月12日

改製原戸籍(かいせいげんこせき)

正式な読み方は「かいせいげんこせき」ですが,「かいせいはらこせき」とか「はらこせき」とよばれることもあります。

改製原戸籍とは,法改正(家単位の記載から2世代記載へ・戸籍のコンピュータ化など)により,戸籍が新たに作り変えられたために使用されなくなった古い戸籍のことです。

ここで重要なのは,このように新たに戸籍が作り変えられると,全ての情報が書き写されるわけではないということです。

例えば,改製前に死亡や結婚などで除籍された方の記載事項などは,改製された後の戸籍には記載されません。

ですから,相続人を調べる場合などは,現在の戸籍だけでは除籍された方がいるかどうか判断できませんので,改製原戸籍で確認する必要があります。
posted by ヨウゴ at 09:54| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。