2010年05月06日

債権

契約を結んだりすると発生する,相手に”〜をしてもらう”権利(けんり)のことです。
この権利のことを,債権といい,債権を持っている人を債権者(さいけんしゃ)といいますわーい(嬉しい顔)

例えばひらめき
A子「B子ちゃんのペンペン借りていい?」
B子「いいよグッド(上向き矢印)

の場合,
B子が承諾した時点で契約が成立し,
A子には,”B子にペンを引き渡してもらう”という権利が発生し,
A子は,B子に対して債権を持っていることになり,債権者になりますわーい(嬉しい顔)

例をもう一つひらめき
A男「B男のそのペンペンいいねexclamation500円で売ってるんるん
B男「いいよグッド(上向き矢印)

の場合,
B男が承諾した時点で契約が成立し,
A男には,”B男にペンを引き渡してもらう”という権利が,
B男には,”A男にペン代500円を支払ってもらう”という権利が発生します。

A男は,B男に対して債権を持っていることになり,債権者です。
B男も,A男に対して債権を持っていることになり,債権者になりますわーい(嬉しい顔)

契約した双方が債権者になったり,片方だけが債権者になったり,いろいろですねかわいい
posted by ヨウゴ at 11:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 民事事件 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。